Prev1Next
ブログ再開&休業日のお知らせ
2019/09/11 投稿者 管理者
皆様いかがお過ごしでしょうか。
長らくブログの更新ができず、誠に申し訳ありませんでした。
今田製麺所は、変わらず元気でやらせていただいております。
日々、皆様本当にありがとうございます。
半年ぶりのブログ再開と同時に
お休みのお知らせです!!(申し訳ございません)
今週14日(土)~16(月)
の3日間、谷地どんが祭りのため店をお休みさせていただきます。
社長とタッチャンが奴に参加、モモお嬢と共に母の私も囃子屋台に参加のため、
大変ご迷惑をおかけします。誠に申し訳ございません。
また、メールは受け付けておりますが、
メールの返信、商品の発送は17日以降となります。
何卒、宜しく御願い申し上げます。

奴に魅了され、女奴と化した9年前のモモ姫。
今年は太鼓たたきます。
練習中に太鼓一つ破壊したくらい本気の太鼓奏者です。

こちらは3年前の社長とタッチャン。
そして久々登場の長男ハルオ。懐かしい。
どうか今年のお祭りも楽しくうまくいきますように。

ハルオといえば、
中学に入り今まで燃え続きてきた卓球。先月無事引退となりました。
宝物のような2年半になりました。
ずっと一緒にいてくれた仲間のみんな、本当にありがとう。
あとは息子の受験スイッチがどこにあるのか,
もしかして無いのか...
母、スイッチ探しの毎日です。
長らくブログの更新ができず、誠に申し訳ありませんでした。
今田製麺所は、変わらず元気でやらせていただいております。
日々、皆様本当にありがとうございます。
半年ぶりのブログ再開と同時に
お休みのお知らせです!!(申し訳ございません)
今週14日(土)~16(月)
の3日間、谷地どんが祭りのため店をお休みさせていただきます。
社長とタッチャンが奴に参加、モモお嬢と共に母の私も囃子屋台に参加のため、
大変ご迷惑をおかけします。誠に申し訳ございません。
また、メールは受け付けておりますが、
メールの返信、商品の発送は17日以降となります。
何卒、宜しく御願い申し上げます。
奴に魅了され、女奴と化した9年前のモモ姫。
今年は太鼓たたきます。
練習中に太鼓一つ破壊したくらい本気の太鼓奏者です。
こちらは3年前の社長とタッチャン。
そして久々登場の長男ハルオ。懐かしい。
どうか今年のお祭りも楽しくうまくいきますように。
ハルオといえば、
中学に入り今まで燃え続きてきた卓球。先月無事引退となりました。
宝物のような2年半になりました。
ずっと一緒にいてくれた仲間のみんな、本当にありがとう。
あとは息子の受験スイッチがどこにあるのか,
もしかして無いのか...
母、スイッチ探しの毎日です。
どんが祭り2019
2019/09/25 投稿者 管理者
どんが祭りが終わり、日常が戻ってまいりました。
先週14~16日の3日間は、今田製麺所3年に一度のお休みをいただき
一家総出でお祭りワッショイしてきました。

3年に一度当番が回ってくるこの祭り。
ついにここ高関地区にも今年当番が回ってきました。
当番の年は、もう正月あたりから、
「今年はお祭りがある...」
と心のどこかで覚悟.....いやワクワクしま~す。
今回は娘のモモ嬢が囃子屋台で太鼓、私は付き添い。
タッチャンは奴の振り手。
社長は奴師匠として参加させていただきました。

お祭り当日。
2週間の夜中のキツイ練習を経て、
大きなプレッシャーを背負いつつ(うちの社長は10キロ痩せたっけ...)
奴さん達は早朝6時、熊野様にお参りをして、出陣します。

いよいよ出陣。

奴行列は、何度見ても独特な緊張感を感じます。
とても、神々しいです。(ちなみに左はタッチャン)。
八幡様の鳥居をくぐるまでの丸一日と半、町内を練り歩きます。
距離的には約15キロ歩くそうです。
歴史と伝統とプレッシャーと、人それぞれ背負うものがあり、
鳥居をくぐった者にしか味わえないすごい達成感があるのだ。
と、社長が言っております。
とはいっても、私とモモ嬢は今回もゆっくり奴行列を見る余裕がなく、

こちらに参加しておりました。(えらい違い)

でもこちらはこちらで朝から夜の10時までやっております。
照りつける太陽の下、雨の中、3日間歩き続けるのは大変ですが、
夜のこの盛り上がりは、疲れを忘れさせてくれました。

本当に、沢山の人たちのそれはそれは大変な準備と苦労と、
協力があってこの大きなお祭りが出来上がっているのを
今年もひしひしと感じました。
本当に皆様、お疲れ様でした!

祭りのあと。
お祭りが終わると秋がきます。
先週14~16日の3日間は、今田製麺所3年に一度のお休みをいただき
一家総出でお祭りワッショイしてきました。
3年に一度当番が回ってくるこの祭り。
ついにここ高関地区にも今年当番が回ってきました。
当番の年は、もう正月あたりから、
「今年はお祭りがある...」
と心のどこかで覚悟.....いやワクワクしま~す。
今回は娘のモモ嬢が囃子屋台で太鼓、私は付き添い。
タッチャンは奴の振り手。
社長は奴師匠として参加させていただきました。
お祭り当日。
2週間の夜中のキツイ練習を経て、
大きなプレッシャーを背負いつつ(うちの社長は10キロ痩せたっけ...)
奴さん達は早朝6時、熊野様にお参りをして、出陣します。
いよいよ出陣。
奴行列は、何度見ても独特な緊張感を感じます。
とても、神々しいです。(ちなみに左はタッチャン)。
八幡様の鳥居をくぐるまでの丸一日と半、町内を練り歩きます。
距離的には約15キロ歩くそうです。
歴史と伝統とプレッシャーと、人それぞれ背負うものがあり、
鳥居をくぐった者にしか味わえないすごい達成感があるのだ。
と、社長が言っております。
とはいっても、私とモモ嬢は今回もゆっくり奴行列を見る余裕がなく、
こちらに参加しておりました。(えらい違い)
でもこちらはこちらで朝から夜の10時までやっております。
照りつける太陽の下、雨の中、3日間歩き続けるのは大変ですが、
夜のこの盛り上がりは、疲れを忘れさせてくれました。

本当に、沢山の人たちのそれはそれは大変な準備と苦労と、
協力があってこの大きなお祭りが出来上がっているのを
今年もひしひしと感じました。
本当に皆様、お疲れ様でした!
祭りのあと。
お祭りが終わると秋がきます。
Prev1Next